未分類

子テーマを使おう|WordPressを安全にカスタマイズするために

WordPressでホームページを作っていると、だんだんと「ここをちょっと変えたいな」と思うことが出てきます。

ネットで調べるとテーマファイルの編集方法などが出てきて、ついつい自分好みのデザインに編集してみたくなってきます。

でもそれ、ちょっと待ってください!

テーマを直接編集してしまうと、アップデート時にすべての変更が消えてしまう可能性があるんです。

そんなリスクを避けるためにぜひ知ってほしいのが、「子テーマ(Child Theme)」です。

子テーマとは?

子テーマとは、現在使っている「親テーマ」の機能やデザインを引き継ぎつつ、自分で自由にカスタマイズできる“コピー”のようなものです。

ポイントは、親テーマの本体には一切手を加えずにカスタマイズができるという点。

つまり、親テーマがアップデートされても、あなたの変更内容はそのまま残るという安心設計です。

なぜ子テーマを使うべきなのか?

アップデートしても安心

親テーマを直接編集すると、アップデートのたびに自分がカスタマイズしたものが上書きされて消えてしまいます。

子テーマなら、変更箇所が別ファイルなので影響を受けません。

必要な部分だけ変更できる

デザイン(CSS)やテンプレートの一部(header.phpなど)だけをカスタマイズしたいとき、子テーマなら必要なファイルだけをコピーして変更できます。

カスタマイズを色々試すのにぴったり

試行錯誤しても親テーマを壊すことがないので、テスト環境としてもおすすめです。

子テーマに向いている人は?

テーマを少しだけカスタマイズしたい人

CSSやPHPに触れてみたい初心者

サイトのデザインや機能を長く安定して保ちたい人

子テーマの設定方法

アフィンガーでは「子テーマ」も用意されています。

親テーマと同様に親テーマをインストールしてから、その後に「子テーマ」をインストールして「有効化」するだけでOK

まとめ

子テーマを使用していれば、親テーマがアップデートされても自分がカスタマイズした内容は保持できる

インストール方法は親テーマと同じ

親テーマをインストールした後に子テーマをインストールして有効化する

後から「しまった!」とならないための保険として、そして自由なサイト運営の第一歩として、子テーマを使っていきましょう!

-未分類